剪定の考え方

  • URLをコピーしました!

今回は剪定の私なりの考え方をご紹介いたします。

とりあえず、剪定前と剪定後です。

下の写真はベニカナメモチの木です。別名レッドロビンとも呼びます。

新芽が赤くなりますので、春先はとても綺麗です。

しかし、伸びが強いのですぐにモサモサになってしまい、この時期剪定の依頼が殺到します。

剪定前

剪定後

今回は枝抜き剪定というやり方です。

刈り込みバサミでバサバサ刈るやり方とは違う方法です。

枝抜き剪定はその名の通り不要な枝を取り除くので、スッキリした仕上がりになります。

こちらはキンモクセイです。

秋にオレンジっぽい花が咲き、芳香剤のような匂いがします。

この樹木も大体は刈り込み剪定です。

今回は枝抜き剪定です。

剪定後

こちらも大分スッキリしました。

この木はハナミズキです。

山形では街路樹に良く使われています。

こちらは普通に枝抜き剪定をします。

先だけを剪定するのと、中まで剪定するのでは透け具合が全然違います。

シルバー人材とか、素人は先の方の飛び出た所だけ切るので、仕事は早いです。

「前の植木屋さんは半日で終わった」と言われたりするのですが、こういう切り方なら半日で終わります。

しかし、5年も同じような剪定を繰り返すと、取り返しのつかない樹形になってしまいます。

パッと見た感じはわかりませんが、私なりの解釈ですが、剪定とは見た目よりも枝を作ることが目的だと思ってます。

下から見た時、枝が綺麗に見えることが重要です。

剪定後

短い枝を残すのが基本です。

長すぎる枝は付け根から切るか、下の写真のように芽がある部分で切ります。

芽の向きも左右の方向がいいと思います。

 

最後にクレマチスの支柱を100円ショップで買ってきたイボタケで作りました。

結構素人感が出ましたが、コスパはいいです。

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次