維持管理– category –
-
山形で紅葉したハナミズキとヤマボウシと咲き終わったキンモクセイの剪定。にわーる
-
山形でリピーターのお客様の剪定です。にわーる
毎年10月下旬に作業しているお客様なんですが、今年は1ヶ月も作業が遅れています。 【ベニカナメモチの刈り込み剪定と紅葉しているハナミズキの剪定】 この時期でもベニカナメモチは元気いっぱいです。ただ、あまり刈り込むと一気に弱ってしまいます。 ハ... -
山形で赤松の剪定と毛虫との戦い にわーる
何年か剪定してない赤松の剪定作業をやりました。毛虫だらけで100匹は潰したと思います。 【何年か放置の赤松と毛虫】 まずは下の写真を見て下さい。どうですか?半端ないでしょ?秘部の白いのは関係ないですよ! 何年も剪定してない赤松や黒松はマツカレ... -
ヤマボウシの花芽と剪定のいい加減さ。安かろう悪かろう にわーる
金額のみで決めていたお客様の樹木はとんでもなく混み合って病気になっていました。 【ヤマボウシの花芽は10月下旬はぷっくらしています。】 下のイラストはヤマボウシの枝のイラストです。赤い所が花芽で青い所が葉の芽です。基本的にヤマボウシとハナミ... -
山形でサツキの刈り込み方と芽の状態で刈り込む深さを判断する剪定。にわーるブログ
こんにちは。休みが続きましたが、雨降りで何もできなくストレスが溜まった連休でした。この記事は、サツキの刈り込み方と芽の状態で刈り込む深さを判断する内容です。 【10月はサツキツツジは花芽があります。刈り込みには注意しましょう。】 この時期に... -
山形でカイヅカイブキの剪定時期と特徴と痛いトゲトゲの原因 にわーる
カイヅカイブキの剪定とトゲトゲの原因などを御紹介します。剪定時期は新緑が出る5月から6月あたりですが、山形は8月から10月ぐらいが一般的です。トゲトゲの原因はアレです。 【カイズカイブキって?】 30年前くらいに流行ってる樹木です。よく道... -
いい香りが特徴のキンモクセイの剪定のやり方 山形 にわーる
今日はキンモクセイの剪定のやり方を御紹介します。東北ではちょうど花が終わり、剪定の時期が来ました。春先でもいいです。私は春先の方が東北の気候には合っていると思います。 【キンモクセイの剪定の時期】 参考書などを見ると、剪定時期は花が終わっ... -
台風被害で倒れる前に 山形
2019/10/12深夜に来る過去最大級の台風に備えるべく、クルミの木の伐採をして来ました。 【前回の台風被害で依頼殺到!】 前回の千葉を襲った台風被害で、ゴルフ練習場のネットを支える柱が倒れたり、とんでもない被害が出ました。瓦屋根が飛びブルーシー... -
赤松に新たなる虫発見!害虫か?
この記事は赤松に付いている虫を御紹介します。とにかく害虫は駆除が基本です。毛虫などは捕殺がいいと思います。殺虫剤の散布も効果的です。今回は黒くて大きい害虫?です。 【赤松に付いているアブラムシの親玉と思ったら違う様です。】 下の写真の虫の... -
山形でフジの枯れた原因を考察してみた。にわーる
この記事はフジの生態を考察してみました。8月にのお盆前に剪定作業にお伺いした現場なんですが、その時はフジは元気でした。それが今回枯れてしまって、下から新しい芽が出て来きていました。まあ、生きている事は生きているのですが、、、 【フジが枯れ... -
山形市のキンモクセイの剪定 匂いがある木 にわーる
今回は山形市内で季節的に丁度、いい香りがするキンモクセイを剪定してきました。今回は金木犀の剪定や管理方法について現場の写真を交えて御紹介いたします。 右側キンモクセイ 【キンモクセイはどんな木?】 2019/9/28 撮影 キンモクセイの花 キンモクセ... -
寒河江市のナツツバキの剪定をして来ました。にわーる
本日はナツツバキの剪定のやり方を現場の写真を交えて御紹介したいと思います。 コツは日当たりを意識した剪定をする必要があるということです。 まずは何枚かある下の写真の作業前と作業後をご覧下さい。 ナツツバキ シラカシ 【ナツツバキってどんな木?... -
松の基本的な剪定を詳しく説明します。
今日は黒松、赤松、キャラ、梅の剪定作業です。今回は松の基本的な剪定方法を説明します。剪定作業の花形と言ったら松ですね。新人の頃は松の剪定に憧れていました。理由は動く必要もないので楽そうだし、剪定が終われば綺麗だし、お客様にも喜ばれるし、... -
山形の刈り込み作業メインのお庭剪定 にわーる
本日は刈り込みメインの剪定作業をして来ました。 剪定にも刈り込み剪定、枝抜き剪定と大まかに分けて2通りあり、どちらかといえば新人がやるような作業です。 【刈り込み作業ってなに?】 刈り込み作業は造園業の初歩の作業です。実際は奥が深いんですが... -
イチジクの剪定です。にわーる
【剪定はイチジクの他に何本かあります。】 まずはイチジクの剪定です。 中を透かし、出来るだけ低めの所で切ります。 理由は伸びが強いからです。 やんわり切ってると、知らないうちに大きくなってしまい、それから切り戻すと見るも無惨な姿になってしま... -
山形の空き家管理の草刈り にわーる
【手で草を抜いてみた】 本日はあいにくの雨の中でしたが、草刈り作業をしてきました。 当初、手で抜く予定でしたが、繁茂の状態でお客様に許可をもらい、機械で刈る事になりました。 私は草アレルギーで草をいじると、すぐに鼻水と目のかゆみに襲われます... -
山形の赤松 やチャボビバ 、黒松 他、刈り込み 剪定 にわーる
本日の作品はこちら! 赤松 この木は形が出来ていません。 初期の剪定の方法が悪く、ちゃんと松らしくなるまでに、後10年はかかると思います。 奥 ツゲ 手前 キャラ 奥のツゲは例年通りの刈り込み剪定で、手前のキャラは今年初めての刈り込みです。 今まで... -
山形の黒松剪定 にわーる 造園
本日は黒松の剪定です。 この松は6年位にわーるで剪定してます。 古葉は殆ど取ります。 -
山形の赤松剪定他 にわーる 造園
本日は3年ぶりの剪定です。 赤松は毎年剪定しないと必要な芽が枯れてきます。 毎年の剪定が必要です。 この赤松は3年ぶりなので、枝透かし剪定をやりました。 このキャラも3年ぶりです。 思ったよりは伸びてません。 このモミジは伸びきっていました。 枝... -
山形市の赤松剪定 にわーる 造園
赤松の剪定です。